2021.10.01
ハクビシンの駆除手順をプロが徹底解説|自分で退治できるグッズと対策法とは?
近年は住宅地でも目撃されるようになったハクビシン。ハクビシンは有害鳥獣に指定されていますが、駆除するときは届出をする必要があり、駆除方法も非常に難しいため注意しましょう。
この記事では、ハクビシンの駆除方法や自分でできる退治・予防法について紹介します。大切な住宅を守るためにも、正しいハクビシンへの対処方法を理解しておきましょう。
ハクビシンってどんな生き物?
ハクビシンとは、額から鼻にかけて白い線がある顔が特徴的な肉食類の動物です。見た目はタヌキのようで可愛らしいハクビシンですが、何でも食べて繁殖力が強いため、放っておくと住環境に悪影響を与えてしまいます。
ハクビシンをしっかりと駆除するためには、生態や特徴について理解しておく必要があります。まずはハクビシンがどのような生き物なのか、その生態について見ていきましょう。
ハクビシンの生態
ハクビシンは、食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属に分類される生き物です。額から鼻にかけて白い線が入っているため、「白鼻芯(ハクビシン)」と呼ばれるようになったといわれています。
ハクビシンの生態で特徴的な点は、以下の3点です。
- 何でも食べる雑食性
- 薄暗い場所を好む夜行性
- 繁殖力の強さ
ハクビシンは何でも食べる雑食性であるため、農作物はもちろん、昆虫や小動物、生ゴミや金魚なども食べてしまいます。そのため、放っておくと住環境に大きな悪影響を受けてしまう恐れがあるのです。
また、薄暗い場所を好む夜行性なので、なかなか姿を確認できない点も特徴的です。巣穴のみならず、住宅の屋根裏や神社仏閣に住み付き、建物を傷つけられる被害があとを絶ちません。
繁殖力が強く、1年に1回2~3頭を出産します。生後10ヶ月から妊娠可能で妊娠期間は2ヶ月であるため、あっという間にねずみ算式に増えてしまう点に注意が必要です。
ハクビシンを見分けるときの特徴
ハクビシンの特徴は、以下のとおりです。
体の色 | ・灰褐色の体毛 ・額から鼻にかけて白い線 |
手足 | 5本指 |
尻尾 | 胴体と同じくらいの長い尻尾 |
大きさ | ・成獣で90~110cm ・体重約3~4kg ・イタチのような体型 |
鳴き声 | 「キューキュー」「キッキッ」 |
その他 | 肛門近くにニオイを発する「会陰腺」がある |
よく「タヌキに似ている」と言われるハクビシンですが、実際はタヌキよりも一回り大きい個体が多い傾向にあります。農作物への被害が大きいため有害鳥獣に指定されていますが、近年はエサを求めて市街地まで進出するようになりました。
攻撃性があり、追い詰めると威嚇して反撃してくることがあります。自分で駆除するときは注意が必要です。
ハクビシンがもたらす2つの被害
ハクビシンが住み着いてしまうと、さまざまな被害が発生します。そのため、少しでも心当たりがある場合は、すぐに対処することが肝心です。ハクビシンによる被害は、「生活環境の汚染」や「人体への悪影響」、「農作物の食害」などが挙げられます。
以下でそれぞれの被害内容を見ていきましょう。
生活環境の汚染
ハクビシンが住み着くことで、住環境が汚染されます。屋根裏から異音が聞こえたり、強いアンモニア臭が漂ってきたりすることは、よくある被害事例です。
また、ハクビシンは1か所にたくさんの糞をためる「ため糞」をする習性があり、糞尿が原因で天井にシミができることもあります。
そのほか、天井裏の電気配線や設備配管の破損による火事、糞尿による住宅の腐食や悪臭被害も無視できません。
人体への悪影響
ハクビシンによる被害は住宅の汚染だけでなく、人体に悪影響を及ぼすこともあります。
ため糞やハクビシンの死骸にハエやゴキブリなどの害虫が群がり、雑菌・細菌が持ち込まれることで喘息やアレルギー症状を引き起こす危険性があります。また、ダニやノミといった寄生虫は人にも寄生するため、皮膚病などの被害も受けかねません。
ハクビシンに襲われることは滅多にありませんが、繁殖期や危険を感じた時などは咬まれたり引っ掻かれたりする可能性もあります。もしハクビシンを見つけても刺激しないようにしてください。
ハクビシンによる農作物の食害
農作物を育てている農家だけではなく、家庭菜園をしている一般的な住宅も狙われます。きれいに育てていた野菜や花を食べられてしまい、敷地内の景観が損なわれてしまう被害が非常に多い傾向にあります。
大切に育てた植物を守るためにも、ハクビシンを見つけたら早急な対応を心がけましょう。
ハクビシンを自分で駆除する方法を4ステップで紹介
それでは、ハクビシンが自宅に住み着いてしまったときはどのように対処すればいいのでしょうか。ここからは、ハクビシンは駆除を行なうときの流れを紹介します。
ハクビシンは自分で駆除することもできますが、実際にすべて自分で行なうと手間がかかるだけでなく、病原菌が肌に付着し、感染症を引き起こす危険性もあるため、十分な注意が必要です。
1. 市役所で駆除の許可を取る
ハクビシンは「鳥獣保護法」で保護されている動物であるため、許可なく捕獲や駆除ができません。そのため、まずは駆除の許可を取りましょう。
ハクビシン駆除の許可を取るときは、市役所に以下の申請書を提出する必要があります。
- 捕獲許可申請書類
- 捕獲場所がわかる図面 など
申請書の種類は自治体によって異なる可能性があります。あらかじめ電話や窓口で確認しておきましょう。
手続きには数日かかることもあるため、早めの申請を推奨します。捕獲許可の期間は自治体によって異なりますが、申請から3ヶ月ほどに設定されていることが一般的です。
2.罠を設置する
次に、ハクビシンを捕獲する罠を設置します。罠の設置にあたり、侵入経路や巣の場所などをざっくりと把握しておきましょう。ハクビシンを捕獲する罠には、以下の3つの種類があります。
吊り餌式 | 先端に釣り針のようなものをつけた金属の棒を箱からぶら下げ、そこにエサを突き刺してハクビシンをおびき寄せる罠。ハクビシンがエサを食べると扉が閉まる。 |
踏み板式 | 罠の奥にエサを設置しておくと踏み板に乗った重みで罠が作動し、扉が閉まる。 |
くくり罠 | 輪にしたワイヤーを地面に隠し、それを踏むことで罠が作動し、ワイヤーが足を締め付けて確保する。屋外で確保するときに使用される。 |
罠の費用はピンからキリまであり、価格も5,000円から3万円程度までと幅広いです。余裕を持たせて、2万円ほどの費用を想定しておけばいいでしょう。自治体によっては保健所で罠の貸し出しを行なっているので、費用を抑えたい人は問い合わせてみてください。
3. 捕獲したハクビシンを処分する
ハクビシンを捕獲したら、処分をしなくてはいけません。自治体によって異なりますが、基本的には捕獲者が責任を持って処分する必要があります。
ただし、害獣とはいえ自分の手で処分することに抵抗があると感じる人は多いでしょう。この場合は自治体に問い合わせれば、市町村の清掃センターなどで処分してくれたり、業者を紹介してくれたりします。
不安な方は、申請の際に処分方法についても一緒に確認しておくことをおすすめします。
4. 消毒の徹底と侵入経路をふさぐ
ハクビシンを駆除できたら、最後に侵入経路をふさぎましょう。せっかく駆除できても、巣をそのままにしておくと新しい個体の巣になってしまう恐れがあるためです。
単に侵入経路をふさぐだけだと、残った糞尿が住宅を腐らせたり病原菌の発生源となってしまったりするため注意しましょう。しっかりと糞尿を清掃し、消毒してからふさぐことを意識してください。
捕獲や消毒の際に使った衣類は、細菌などが付着している可能性があるため、処分したほうが無難です。また器具の殺菌・消毒を徹底するほか、髪の毛などにも病原体がついていることもあるので、体の隅々まで洗いましょう。
なお、ご家庭で消毒や侵入経路をふさぐには、以下の表にまとめた道具が必須です。
殺菌スプレー | 次亜塩素酸ナトリウム系など、殺菌力の高いスプレーを使う |
帽子 | 狭い場所で作業を行う場合は、頭を守るためにヘルメットを使う |
マスク・ゴーグル | 掃除中に病原体が舞う危険性があるため、防塵性に優れたマスクやゴーグルが必要 |
手袋 | 人体に細菌などが付着することを防ぐため、ゴム手袋などを使用する |
金網 | ハクビシンの侵入経路をふさぐために使用する。直径9cmの穴でも親友されるため、住居の隙間をくまなくチェックしてから行う |
上記のアイテムを揃えると、少なくとも10,000円以上は必要になります。殺菌スプレー(消毒液)に関しては、ハクビシンがどこを歩いたかわからないため、糞尿のあった場所だけでなく該当箇所全体に散布する必要があります。ハクビシンの被害が深刻な場合はさらにコストがかります。
また、衛生面と安全性を考慮するなら防護服がおすすめです。しかし、購入するのに時間がかかり、夏場なら熱中症対策も必要なので、手間とコストがかかってしまいます。
確実にハクビシンを駆除するなら専門業者がおすすめ
ハクビシンを自分で駆除する方法は、上記のとおりです。決して自分で駆除ができないわけではありませんが、非常に多くの手間がかかり、知識がない人が駆除を行なうことは危険も伴います。
また、正しく対処できなければ駆除に失敗するだけではなく、建物の破損を招いてしまう恐れもあります。そのため、ハクビシンの駆除は業者に依頼したほうが安心していただけると考えております。
業者にハクビシンの駆除を依頼するときの費用相場は、2〜6万円程度です。道具をそろえる手間もからず確実に駆除できますし、捕獲したハクビシンの処分も任せられます。なにより、屋根裏などに残った糞をしっかりと清掃してもらえて、ハクビシンの再発生や建物の劣化を防げる点が大きなメリットです。
確実かつ安全にハクビシンを駆除したい場合は、専門業者に依頼しましょう。
【届出不要!】ハクビシンを自分で退治・予防する方法
ハクビシンを捕獲して駆除するときは市役所への届け出が必要ですが、家から追い出したり予防したりするだけであれば届出が不要です。ハクビシンは、じつは市販のものでも手軽に退治・予防できます。
最後に、自分で気軽にできるハクビシンの退治・予防方法について見ていきましょう。ただし、一般の人が行なっても退治の確実性は低いため、深刻な被害が出ている場合は専門業者への相談をおすすめします。
1.市販のハクビシン退治アイテムを使う
ハクビシンは、市販のアイテムで退治することができます。ハクビシンに効果的なアイテムを以下にまとめたので、ぜひ活用してみてください。
費用の相場 | 特徴 | 使い方 | |
忌避剤 | 1,000~5,000円 | ハクビシンが嫌うニオイで追い出す | ハクビシンのすみかや侵入経路に設置する |
燻煙剤 | 1,000~1,500円 | バルサンのように煙を出し、ハクビシンを驚かせて追い出す | ボタンを押したり薬剤を水と混ぜたりして煙を発生させ、ハクビシンのすみかに充満させる |
超音波 | 2,000~5,000円 | ハクビシンが嫌う音を発生させて追い出す | ハクビシンのすみかや侵入経路に設置する |
なお、ハクビシンはニンニクやハッカ、唐辛子などのニオイを嫌います。穴を開けたペットボトルに潰したニンニクなどを入れて設置したり、エキスをスプレーとして撒いたりするだけでも、退治効果は期待できます。
2.家の周りを掃除する
ハクビシンはエサがある場所に寄り付くため、家の周囲を掃除するだけでも退治・予防効果は得られます。ゴミなどが放置されている場合は、しっかりと清掃して蓋付きのゴミ箱に入れておきましょう。
野菜や植物も、ハクビシンのエサとなります。退治や予防をしたい場合は、家庭菜園を避けたほうが安心です。また、雑草が生えているとハクビシンの隠れ家になりやすいため、定期的にお手入れしておきましょう。
3.ハクビシンの侵入経路をふさぐ
ハクビシンの侵入経路になりそうな場所をふさぐことも、ハクビシン対策においては大切なことです。「屋根に向かっている長い木の枝を切る」「通気口や換気扇をふさぐ」といった対策でも、ハクビシンが住み着いてしまうことを防げます。
4.ハクビシンの巣や糞を掃除して消毒する
ハクビシンの巣や糞を掃除・消毒することも有効です。巣や糞がそのままになっているとハクビシンが集まってきてしまうため、しっかりと清掃してニオイも消しておきましょう。
エターノールや次亜塩素酸ナトリウムなどを使用すると、しっかりと殺菌できます。また、掃除の際に使った衣類や道具には菌が付着しているため、処分しておくと安心です。
ハクビシン対策には侵入経路をふさぐことが有効だと説明しましたが、単に侵入経路をふさぐだけだと、餓死したハクビシンの死骸や残った糞が腐ってしまう可能性があります。しっかりと追い出して、清掃をしてから侵入経路をふさぐようにしましょう。
まとめ
ハクビシンが自宅に住み着くと農作物や建物に被害が出てしまうため、早めに対処することが大切です。市販のハクビシン対策グッズには確実な駆除効果はありませんが、予防効果は十分に得られます。被害の悪化を防ぐために、日頃から活用してみてもいいでしょう。
ハクビシンは自分でも駆除できますが、一般の人が屋根裏を掃除したり凶暴なハクビシンを捕獲したりすることは難しいです。確実に駆除したいのであれば、業者に依頼することをおすすめします。
住宅のリフォームなどを承っている大帝リビングでは、獣害に関する悩みも受け付けています。現在お住まいの家で害獣の被害に遭われている方は、ぜひ当社まで気軽にご相談ください。
お役立ち情報一覧
-
2022.04.08
害獣の子供が家にいるかも?判断するポイントや対処法を紹介
-
2022.03.01
ネズミを見つけたらどうすればいいの?そのお悩みにお答えします!
-
2022.02.24
ゴキブリはどこからやってくるの?侵入経路や対策を解説!
-
2022.02.22
ゴキブリの赤ちゃんは危険?大量発生を阻止するための予防策を紹介
-
2022.02.17
ゴキブリの卵を正しく駆除しよう!産ませないための対策もご紹介
-
2022.02.15
ハクビシンから人へ病気がうつるって本当?SARSを含む感染症の危険性と対策法
-
2022.02.10
ハクビシンの天敵は何?弱点を知り駆除に役立てよう!
-
2022.02.08
ハチの巣の駆除は危険が伴う?ハチの巣の駆除方法についてご紹介
-
2022.02.03
コウモリを寄せ付けない方法とは?効果的な対策をご紹介!
-
2022.02.01
これってシロアリの初期症状?気になったら早めの対処を!